助成金が使えます。
バリアフリーリフォームは、介護度や年齢によって補助金を受けることができます。
介護が必要となった場合、住まいのバリアフリー化が必要となります。そのために要介護者または要支援者がバリアフリー工事を実施する場合、介護保険により助成金の限度額は工事費用最高20万円となり、その費用の9割が支給されます。
支給対象となるリフォーム工事
-
① 手すりの取り付け
玄関、廊下、階段、浴室、トイレなど複数箇所への取り付けます。付帯工事があるとすれば、手すりを取り付けるために、壁の補強をする場合などです。
-
② 段差の解消
段差にスロープを設置する、床そのものをかさ上げして段差をなくす、敷居を取り除くなど屋外においても補助金の対象になります。
-
③ 床材変更
居室においては畳敷から板製床材、ビニル系床材等への変更。浴室においては床材の滑りにくいものへの変更など。
-
④ 扉の取り替え
開き戸を引き戸、折り戸等に変更すると、車椅子でも自分で移動ができるようになり、引き戸等であっても、ドアノブの戸車を変更して開閉を軽くします。
-
⑤ 便器の取替え
和式便器を洋式便器に取替えます。
付帯工事として、サイズや位置の変更による給排水工事などが想定されます。